第13回北広島町観光写真コンテスト 入賞作品発表
第13回北広島町観光写真コンテストは、町内外から多数の作品をご応募いただき、
12月7日(金)に3人の審査員による審査を行い、
39点の作品が入賞・入選に選ばれました。
ご応募いただきましたみなさま、ありがとうございました。
来年度も、北広島町の魅力を余すところなく表現されたみなさまの作品を、職員一同心からお待ちしております。
【大賞】「朝焼け」 吉田一志 撮影地:東八幡原(芸北)
【北広島町長賞】「桜と雪・主役は?」 浅岡国男 撮影地:西宗(豊平)
【花田植特別賞】「道行き」 八田雅晴 撮影地:原東(豊平)
【審査員賞】「晩秋の聖湖」 藤井季枝 撮影地:聖湖(芸北)
【審査員賞】「氷結の仙水湖」 此下勝士 撮影地:王泊(芸北)
【北広島町議会議長賞】「輝く芽吹き」 羽多野惠雄 撮影地:田原(大朝)
【北広島町教育長賞】「あじさい色の初夏」 源田和彦 撮影地:東八幡原(芸北)
【北広島町商工会会長賞】「落葉」 臺和義 撮影地:古保利薬師(千代田)
入選作品は以下の通り
「春日和」 和泉鉄美 撮影地:橋山(芸北)
「雪の天狗の森」 井田悟 撮影地:田原(大朝)
「晩秋の夕暮れ」 今田小夜子 撮影地:西八幡原(芸北)
「湖畔秋彩」 入江孝美 撮影地:聖湖湖畔(芸北)
「早乙女美人」 上田弘子 撮影地:原東(豊平)
「筏津のシンボル」 沖田眞須子 撮影地:筏津(大朝)
「晩秋の朝」 沖田真弓 撮影地:掛頭山(芸北)
「楽しきブナ林雪中ウォーク」 加川泰志 撮影地:臥龍山(芸北)
「雪.ふりつむ!」 河野秀木 撮影地:橋山(芸北)
「感謝」 木本 剛義 撮影地:はとけばら遊園(大朝)
「きた~!」 國政邦夫 撮影地:宮地(芸北)
「ゆかりの地」 源田ひとみ 撮影地:有田(千代田)
「錦秋にお参り」 後案昭義 撮影地:古保利薬師(千代田)
「春の冬化粧」 齋藤公範 撮影地:今田城跡(千代田)
「凍る駒ヶ滝」 佐々木正 撮影地:龍頭山(豊平)
「華やぐ春」 佐藤貢 撮影地:橋山(芸北)
「逆襲」 真田正之 撮影地:大塚(大朝)
「紅葉に映える」 杉浦紀子 撮影地:古保利薬師(千代田)
「夜明けのドラマ」 杉本洋子 撮影地:西八幡原(芸北)
「夜の森の主役」 田中均 撮影地:臥龍山(芸北)
「北広島町へようこそ」 銅堂千代美 撮影地:都志見(豊平)
「雪花見」 原範子 撮影地:中原(豊平)
「天まで響け」 平田恵 撮影地:原東(豊平)
「満月の炎祭り」 平本元 撮影地:宮地(芸北)
「雨氷の森」 藤原輝子 撮影地:東八幡原(芸北)
「苔むして」 盆子原政司 撮影地:臥龍山(芸北)
「奇跡の出会い」 向井畑正治 撮影地:龍頭山(豊平)
「ドカ降りin八幡高原」 森川賀根雄 撮影地:八幡高原(芸北)
「落葉色彩」 吉村静子 撮影地:ほとけばら遊園(大朝)
「青空にクネる」 渡邉三枝子 撮影地:テングシデ群落(大朝)
第13回北広島町観光写真コンテスト 作品募集
☆第13回北広島町観光写真コンテスト☆
☆募集要項☆
テーマ:北広島町の自然や史跡・民俗芸能などの魅力を表現したもの。
作品サイズ:四つ切(ワイド四つ切可)とします。(規定以外のものは審査対象外)。
一人5点までとし、未発表のものに限ります。
☆応募締切☆
平成30年11月30日(金)まで。(消印有効)
☆応募方法☆
作品には、題名・撮影場所・撮影日・氏名・住所・電話番号
を記入した応募票を添付し、
北広島町観光協会へ持参または郵送して下さい。
☆審査日☆
12月中旬予定
☆審査員☆
藤恵 乾吾 紺野 昇 大村 博
☆審査結果☆
平成31年1月上旬までに入賞者に通知するほか、ホームページで発表します。
☆賞☆
大賞(1点) 5万円 北広島町議会議長賞(1点) 1万円
北広島町長賞(1点) 3万円 北広島町商工会会長賞(1点) 1万円
花田植特別賞(1点) 3万円 北広島町教育長賞(1点) 1万円
審査員賞(3点) 2万円 入選(30点) 記念品
※複数応募の場合一人1賞とします。
☆入賞作品について☆
画像データを提出していただきます。
著作権は応募者に帰属し、主催者はその使用権を保有します。
北広島町内外で展示する他、観光協会等が作成する出版物などに掲載する事があります。
☆応募上の注意☆
・画像処理・加工された作品は不可とします。(トリミング可)
・他への重複応募や類似作品が発表されている場合、入賞を取り消します。
・入賞作品以外で返却を希望される場合は、作品が封入できるサイズの封筒に宛名・宛先を記入し
送付に必要な切手を貼って同封してください。
また選外作品については応募締め切り日から6か月間保管し、お引き取りに応じます。
・被写体が人物を主題にされた作品については、本人(被写体)の承認を得た上でご応募下さい。
☆ご応募・お問合せ先☆
(一社)北広島町観光協会 (TEL 050-5812-6908・0826-72-6908)
〒731-1533 広島県山県郡北広島町有田1122(道の駅舞ロード千代田IC管理棟内)
(一社)北広島町観光協会 芸北支部 (TEL 050-5812-7888・0826-35-0888)
〒731-2323 広島県山県郡北広島町川小田10075-5
〈主催〉(一社)北広島町観光協会
〈後援〉 北広島町 北広島町議会 北広島町教育委員会 北広島町商工会
第12回北広島町観光写真コンテスト 入賞作品発表
第12回北広島町観光写真コンテストは、町内外から多数の作品をご応募いただき、
12月8日(金)に3人の審査員による審査を行い、
41点の作品が入賞・入選に選ばれました。
ご応募いただきましたみなさま、ありがとうございました。
来年度も、北広島町の魅力を余すところなく表現されたみなさまの作品を、職員一同心からお待ちしております。

【大賞】「朝焼けの中に」向井畑正治

【北広島町長賞】「一休み」原恒夫

【花田植特別賞】「飾り牛登場」秋山真人

【審査員賞】「晴れ間の光景」沖田忠春

【審査員賞】「鈴なりの秋」木本剛義

【審査員賞】「アナログの世界」國政邦夫

【テングシデ賞】「パワースポット」佐藤貢

【ササユリ賞】「神と共に」源田和彦

【北広島町議会議長賞】「おろち雲」佐々木正之

【北広島町教育長賞】「虫送り」八田雅晴

【北広島町商工会会長賞】「カモミールの丘」中村信之
入選作品は以下の通り
「雪を着る」木下 則利 撮影地:テングシデ群落(大朝)
「朝陽に溺れる」峯田 翔平 撮影地:掛頭山山頂(芸北)
「田園絵巻」平本 元 撮影地:新庄(大朝)
「青空に舞う撥」田窪 道篤 撮影地:壬生(千代田)
「足跡」源田 ひとみ 撮影地:西八幡原(芸北)
「青空に映える冠雪樹」入江 孝美 撮影地:東八幡原(芸北)
「木漏れ日のシルエット」渡邉 三枝子 撮影地:テングシデ群落(大朝)
「木漏れ日を受けて」浅岡 国男 撮影地:大仙原(芸北)
「力作完成!」水藤 博文 撮影地:春木(千代田)
「地久院のしだれ桜」脇田 泰子 撮影地:地久院(芸北)
「宝石纏い」森原 泰子 撮影地:二川キャンプ場(芸北)
「飛び立つコウノトリ」吉田 一志 撮影地:大朝
「希望の光」岡田 雅也 撮影地:千町原(芸北)
「霧の千町原」賀中 義隆 撮影地:千町原(芸北)
「松明の川」木村 文昭 撮影地:亀山八幡神社(芸北)
「仲良し」佐々田 博幸 撮影地:西教寺(大朝)
「花から花へ」池上 隆 撮影地:八幡(芸北)
「モミジ灯ろう」秋月 静枝 撮影地:千代田
「ラウンドマーク」山本 教江 撮影地:西教寺(大朝)
「元日の朝」 原 範子 撮影地:古保利(千代田)
「秋深し」銅堂 健一 撮影地:ほとけばら遊園(大朝)
「華暮れなずむ」銅堂 千代美 撮影地:中原(豊平)
「葺き替え」河野 秀木 撮影地:東八幡原(芸北)
「春のおとずれ」杉浦 紀子 撮影地:大歳神社(芸北)
「線対称」戸津川 伸 撮影地:千代田開発センター(千代田)
「天の梯子」藤井 和浩 撮影地:東八幡原(芸北)
「1人2人役」飯田 俊信 撮影地:志路原(豊平)
「朝の目覚め」上田 弘子 撮影地:都志見(豊平)
「守りたいもの」原田 紀代美 撮影地:雄鹿原中学校(芸北)
「かきつばたの頃」佐々木 厚子 撮影地:八幡高原(芸北)
第12回北広島町観光写真コンテスト 作品募集
☆第12回北広島町観光写真コンテスト☆
☆募集要項☆
テーマ:北広島町の自然や史跡・民俗芸能などの魅力を表現したもの。
作品サイズ:四つ切(ワイド四つ切可)とします。(規定以外のものは審査対象外)。
一人5点までとし、未発表のものに限ります。
☆応募締切☆
平成29年11月30日(木)まで。(消印有効)
☆応募方法☆
作品には、題名・撮影場所・撮影日・氏名・住所・電話番号
を記入した応募票を添付し
北広島町観光協会(各支部でも可)へ持参または郵送して下さい。
☆審査日☆
12月中旬予定
☆審査員☆
藤恵 乾吾 紺野 昇 大村 博
☆審査結果☆
平成30年1月上旬までに入賞者に通知するほか、ホームページで発表します。
☆賞☆
大賞(1点) 5万円 ササユリ賞(1点) 1万円
北広島町長賞(1点) 3万円 北広島町議会議長賞(1点) 1万円
花田植特別賞(1点) 3万円 北広島町教育長賞(1点) 1万円
審査員賞(3点) 2万円 北広島町商工会会長賞(1点) 1万円
テングシデ賞(1点) 1万円 入選(30点) 記念品
※複数応募の場合一人1賞とします。
☆入賞作品について☆
画像データを提出していただきます。
著作権は応募者に帰属し、主催者はその使用権を保有します。
北広島町内外で展示する他、観光協会等が作成する出版物などに掲載する事があります。
☆応募上の注意☆
・不要物を除去するなど著しく画像処理・加工された作品は不可とします。
・他への重複応募や類似作品が発表されている場合、入賞を取り消します。
・入賞作品以外で返却を希望される場合は、作品が封入できるサイズの封筒に宛名・宛先を記入し
送付に必要な切手を貼って同封してください。
また選外作品については応募締め切り日から6か月間保管し、お引き取りに応じます。
・他への重複応募や類似作品が発表されている場合、入賞を取り消すことがあります。
・被写体が人物を主題にされた作品については、本人(被写体)の承認を得た上で
ご応募下さい。
☆ご応募・お問合せ先☆
(一社)北広島町観光協会 (TEL 050-5812-6908・0826-72-6908)
〒731-1533 広島県山県郡北広島町有田1122(道の駅舞ロード千代田IC管理棟内)
同 芸北支部 (TEL 050-5812-7888・0826-35-0888)
〒731-2323 広島県山県郡北広島町川小田10075-5
同 大朝支部 (TEL 050-5812-8001)
〒731-2195 広島県山県郡北広島町大朝2493
同 豊平支部 (TEL 050-5812-1124)
〒731-1795 広島県山県郡北広島町戸谷1088-1
〈主催〉(一社)北広島町観光協会
〈後援〉 北広島町 北広島町議会 北広島町教育委員会 北広島町商工会
第11回北広島町観光写真コンテスト 入賞作品発表
第11回北広島町観光写真コンテストは、町内外から347点の作品をご応募いただき、
12月9日(金)に3人の審査員による審査を行い,
40点の作品が入賞・入選に選ばれました。
ご応募いただきましたみなさま、ありがとうございました。
来年度も、北広島町の魅力を余すところなく表現されたみなさまの作品を、職員一同心からお待ちしております。

北広島町長賞「秋色に染まる」沖田真弓(広島市安佐南区)撮影地:古保利薬師(千代田)

花田植特別賞「初夏の絵巻」秋月静枝(広島市中区)撮影地:新庄(大朝)

審査員賞「舞い立つ雲」吉田一志(広島市安佐南区)撮影地:テングシデ群落(大朝)

審査員賞「枝垂れて揺れて」蒲生誠(広島市中区)撮影地:橋山(芸北)

審査員賞「朝霧模様」井田悟(広島市佐伯区)撮影地:掛頭山(芸北)

テングシデ賞「新緑の輝き」入江孝美(広島市中区)撮影地:テングシデ群落(大朝)

ササユリ賞「輝き咲く」木本剛義(広島市安佐南区)撮影地:川小田(芸北)

北広島町議会議長賞「龍頭眺望」藤井好一(北広島町)撮影地:豊平

北広島町教育長賞「霧氷空青し」源田和彦(広島市西区)撮影地:臥竜山山頂付近(芸北)

北広島町商工会会長賞「ペルセウス座流星in掛頭山」臺和義(広島市安佐南区)撮影地:掛頭山(芸北)
入選作品は以下の通り
「冬晴れ」盆子原政司(島根県江津市)撮影地:橋山(芸北)
「朝日大地を染める」阪本守通(山口県下松市)撮影地:掛頭山(芸北)
「除夜の鐘」伊藤久之(広島市安佐北区)撮影地:志路原(豊平)
「みんな・・・かわゆいね~」中村信之(安芸郡府中町)撮影地:志路原(豊平)
「霜月」脇田泰子(広島市西区)撮影地:大歳神社(芸北)
「春の音色」平田恵(北広島町阿坂)撮影地:中原(豊平)
「郷愁」八田雅晴(広島市西区)撮影地:寺原 上本家(千代田)
「静かな秋」平本元(広島市安佐南区)撮影地:東八幡原(芸北)
「陽を享けて」銅堂健一(北広島町阿坂)撮影地:川戸(千代田)
「美味しい予感」森原泰子(安芸郡府中町)撮影地:大朝
「深紅の湖畔」渡辺晴芳(広島市中区)撮影地:川戸(千代田)
「朝陽に染まる」小田博行(北広島町今田)撮影地:九門明(大朝)
「渓流の秋」浅岡国男(廿日市市)撮影地:大暮(芸北)
「霜月黄金大銀杏」原恒夫(北広島町今田)撮影地:九門明(大朝)
「芝桜の棚田」原範子(北広島町今田)撮影地:本地(千代田)
「雪の中の輝き」土井綾(広島市西区)撮影地:聖湖付近(芸北)
「大朝初雪の朝」後案昭義(北広島町有田)撮影地:新庄(大朝)
「初寒の八重三山」上田弘子(北広島町都志見)撮影地:千代田
「仲良し姫さん」林若葉(北広島町大暮)撮影地:ほとけばら遊園(大朝)
「6・5・4」渡邊三枝子(北広島町壬生)撮影地:芸北
「炎と演舞」杉浦紀子(広島市安佐南区)撮影地:川井(千代田)
「夕景に染まる」今村守(北広島町細見)撮影地:移原(芸北)
「緑に煙る森」今田小夜子(北広島町西八幡原)撮影地:臥竜山(芸北)
「森のゆりかご」片桐賢(北広島町川小田)撮影地:臥竜山(芸北)
「古式ゆかしく」吉川サワコ(北広島町政所)撮影地:宮地(芸北)
「実りのとき」檜谷隆之(北広島町細見)撮影地:荒神原(芸北)
「朝霧に浮かぶ龍頭山」沖田忠春(広島市安佐南区)撮影地:豊平
「聖湖より高岳を望む」沖田眞須子(広島市安佐南区)撮影地:西八幡原(芸北)
「日本サクラ草」濱田芳晴(北広島町阿坂)撮影地:阿坂(豊平)
「谷を染める紫」杉本洋子(北広島町西八幡原)撮影地:西八幡原(芸北)
第11回北広島町観光写真コンテスト 作品募集
☆第11回北広島町観光写真コンテストの作品を募集開始しました☆
☆募集要項☆
テーマ:北広島町の自然や史跡・民俗芸能などの魅力を表現したもの。
作品サイズ:四つ切(ワイド四つ切可)とします。(規定以外のものは審査対象外)。
一人5点までとし、未発表のものに限ります。
☆応募締切☆
平成28年11月30日(水)まで。(消印有効)
☆応募方法☆
作品には、題名・撮影場所・撮影日・氏名・住所・電話番号
を記入した応募票を添付し、
北広島町観光協会(各支部でも可)へ持参または郵送して下さい。
☆審査日☆
12月中旬予定
☆審査員☆
藤恵 乾吾 紺野 昇 大村 博
☆審査結果☆
平成29年1月上旬までに入賞者に通知するほか、ホームページで発表します。
☆賞☆
大賞(1点) 5万円 ササユリ賞(1点) 1万円
北広島町長賞(1点) 3万円 北広島町議会議長賞(1点) 1万円
花田植特別賞(1点) 3万円 北広島町教育長賞(1点) 1万円
審査員賞(3点) 2万円 北広島町商工会会長賞(1点) 1万円
テングシデ賞(1点) 1万円 入選(30点) 記念品
※複数応募の場合一人1賞とします。
☆入賞作品について☆
画像データを提出していただきます。
著作権は応募者に帰属し、主催者はその使用権を保有します。
北広島町内外で展示する他、観光協会等が作成する出版物などに掲載する事があります。
☆応募上の注意☆
・入賞作品以外で返却を希望される場合は、作品が封入できるサイズの封筒に宛名・宛先を記入し
送付に必要な切手を貼って同封してください。
また選外作品については応募締め切り日から6か月間保管し、お引き取りに応じます。
・他への重複応募や類似作品が発表されている場合、入賞を取り消すことがあります。
・被写体が人物を主題にされた作品については、本人(被写体)の承認を得た上で
ご応募下さい。
☆ご応募・お問合せ先☆
北広島町観光協会 (TEL 050-5812-6908・0826-72-6908)
〒731-1533 広島県山県郡北広島町有田1122(道の駅舞ロード千代田IC管理棟内)
同 芸北支部 (TEL 050-5812-7888・0826-35-0888)
〒731-2323 広島県山県郡北広島町川小田10075-5
同 大朝支部 (TEL 050-5812-8001)
〒731-2195 広島県山県郡北広島町大朝2493
同 豊平支部 (TEL 050-5812-1124)
〒731-1795 広島県山県郡北広島町戸谷1088-1
〈主催〉北広島町観光協会
〈後援〉(一社)広島県観光連盟 北広島町 北広島町商工会 北広島町教育委員会
第10回北広島町観光写真コンテスト 入賞作品発表
第10回北広島町観光写真コンテストは、町内外から305点の作品をご応募いただき、
12月11日(金)に3人の審査員による審査を行いました。
大賞に輝いた沖田忠春さんの「黄昏月」をはじめ、計41点の作品が入賞-入選に選ばれました。
ご応募いただきましたみなさま、ありがとうございました。
来年度も、北広島町の魅力を余すところなく表現したみなさまの作品を、職員一同心からお待ちしております!
大賞「黄昏月」沖田 忠春(広島市安佐南区)撮影地:西八幡原(芸北)
北広島町長賞「初秋の聖湖」秋月 静枝(広島市中区)撮影地:聖湖(芸北)
花田植特別賞「私が主役ヨ」八田 美代子(広島市西区)撮影地:新庄(大朝)
審査員賞「艶紅葉」甲野 多恵子(広島市安佐南区)撮影地:古保利薬師(千代田)
審査員賞「陽を浴びて」銅堂 健一(山県郡北広島町)撮影地:どんぐり村(豊平)
審査員賞「-10℃の朝」源田 和彦(広島市西区)撮影地:西八幡原(芸北)
テングシデ賞「綿帽子」渡邉 三枝子(山県郡北広島町)撮影地:テングシデ群生(大朝)
ササユリ賞「大樹の下で一輪咲」原田 寛(広島市東区)撮影地:芸北(芸北)
北広島町議会議長賞「つららオブジェ」佐々木 厚子(山県郡北広島町)撮影地:奥中原(芸北)
北広島町教育長賞「落日に光る」吉村 静子(広島市安佐北区)撮影地:雲月山(芸北)
北広島町商工会会長賞「夏の綿帽子」今田 小夜子(山県郡北広島町)撮影地:西八幡原(芸北)
入選作品は以下の通り
「ブナの森の主」盆子原政司(島根県江津市)撮影地:臥龍山(芸北)
「霧幻」坂田昭和(広島市安佐北区)撮影地:八幡原(芸北)
「総出の稲刈り」堀之内洋子(広島市南区)撮影地:豊平(豊平)
「黄金の煌き」神達照久(岡山県総社市)撮影地:西教寺(大朝)
「福を呼ぶチンドン」和泉鉄美(広島市安佐南区)撮影地:八重商店街(千代田)
「威風堂々」森原泰子(広島市佐伯区)撮影地:西教寺(大朝)
「狂乱舞(有田神楽団)」小西信博(広島市東区)撮影地:有田八幡神社(千代田)
「凍寒」 林誉(広島市南区)撮影地:臥龍山(芸北)
「夜桜-滝の如く」水藤博文(山県郡北広島町)撮影地:中原のしだれ桜(豊平)
「冬山に遊ぶ」池神隆(山県郡北広島町)撮影地:雲耕(芸北)
「龍頭の麓」銅堂千代美(山県郡北広島町)撮影地:都志見(豊平)
「松明行列」平田恵(山県郡北広島町)撮影地:亀山八幡神社(芸北)
「名残りの秋」八尋雪子(広島市南区)撮影地:ほとけばら遊園(大朝)
「黄金郷同行」原恒夫(山県郡北広島町)撮影地:中山(千代田)
「秋晴れ」後案昭義(山県郡北広島町)撮影地:上川戸(千代田)
「志路原の花田植」木本剛義(広島市安佐南区)撮影地:志路原(豊平)
「見守る」渡辺晴芳(広島市中区)撮影地:古保利薬師(千代田)
「早春の湿原」入江孝美(広島市中区)撮影地:尾崎沼(芸北)
「クジャク飛翔」杉浦紀子(広島市安佐南区)撮影地:八幡(芸北)
「大歳神社上空に現れた環水平アーク」上田弘子(山県郡北広島町)撮影地:西八幡原(芸北)
「春たけなわ」藤原英昭(広島市西区)撮影地:臥龍山(芸北)
「炎竜」平本元(広島市安佐南区)撮影地:亀山八幡神社(芸北)
「魅せられて」沖田真弓(広島市安佐南区)撮影地:ほとけばら遊園(大朝)
「妖艶」市川尊之(広島市南区)撮影地:テングシデ群生(大朝)
「秋の彩り」蒲生誠(広島市中区)撮影地:古保利薬師(千代田)
「美味しく実れよ」檜谷隆之(山県郡北広島町)撮影地:川小田(芸北)
「薄化粧」今村守(山県郡北広島町)撮影地:八幡高原(芸北)
「群青の空と紅の炎」向台敦(山県郡北広島町)撮影地:芸北文化ランド(芸北)
「春のしらべ」吉川サワコ(山県郡北広島町)撮影地:川小田(芸北)
「冬山の輝き」杉本洋子(山県郡北広島町)撮影地:才乙(芸北)